菊鹿シャルドネ樽熟成 ~ 贅沢な樽香と果実味の豊かなワイン。我々にとっては奇跡の体験を思い出す貴重なワイン

この日、豚しゃぶに合わせてみました。島根県浜田市で生産されるケンボローの豚の甘い脂の部分がワインで見事に中和され実に美味になります。このワインのおかげでしゃぶしゃぶも上品な甘みさえ感じるほどに。すばらしい相性でした。
ドゥラモット ~ シャンパーニュの「超」優等生。価格も手ごろで、ここからスタートしてシャンパーニュの旅に出るのも楽しい

味は、ふくよかです。綿菓子のようにやわらかい、あくまで優しい味わい。トロピカルな果実の味わいもしてきます。味わっているときのトースト香とのコンビネーションが抜群です。酸味のバランスもほどよく
マソッティナ プロセッコ トレヴィーソ ~ ヒノキが香るワイン界のソラチエース?和食との相性が抜群!

料理との相性ですが、その味わいの特徴から、やはり和食と合うワインだと確信しました。まず、塩ゆでした枝豆との相性が抜群なのに驚きます。枝豆のふくよかな芋のような香りが増幅されます。
ヒューゲル ジョンティ ~ アルザスの伝統は国技館の伝統と相性抜群!香りだけでも楽しめる旨し逸本(一本)!

香りはライチ、杏、パイナップル、ドライフルーツのアプリコット。前回飲んだゲヴュルツトラミネールに比べれば明るい香りが際立ちます。
ヒューゲル ゲヴュルツトラミネール クラシック ~ これぞゲヴュルツの定番。この人であれば間違いのない!との揺るぎない信頼を絵に描いたワイン

ライチ、蜜、カリン、アニスなどの香りが最初に立ち上ります。しばらく置くと、バラ、ユリの香りもしてきました。全体に落ち着いた香りです。
レオヌス ~ 陽気なトスカナのお兄さん、実は前世は土佐の漁師さんだった?かつおのたたきにメッチャ合うワイン!

料理との相性については、特筆すべきはこの日あわせたかつおのたたきです。
少し前にサンセールとも合わせました。そちらは定番的なペアリングだとは思いますが
ヴィーニャ・エスメラルダ ~ さわやかな水着の似合うスレンダーで良い香りのするお嬢さん。オジサンはかつての石野真子を想う

味わってみると、さっぱりとしながらも、ややふくよか。青リンゴのような酸味を感じます。酸味はほどよく飲みやすいワインです。
プロジェクト・クワトロ・カバ ロゼ ~ さわやかな教養のある下町のお嬢さん。でも、中身(残量)が見たい…!

良く飲むロジャーグラートのロゼよりも安く買えると思うと、こちらのコストパフォーマンスが高いかも……と思えます。
ルミエールスパークリング オランジェ ~ とりあえずビール……、じゃなくてオランジェ!ワイン界のブルックリンラガー。そして焼肉には絶対コレでしょ!

味は、濃い旨みがあり、まるでビール!ホップのような苦みも感じることができます。香りのイメージとはかなり違います。干しぶどう、白桃などの味わいも。やや強い酸味は柑橘系由来だとわかりますから、確かにビールではない(笑)。
サンテロ・プロセッコ ~ ただでさえコスパの高いサンテロシリーズ。その中で一番綺麗な泡立ちを楽しめるのがコレだ!

味は、昨夜飲んだフレシネのプロセッコとは全く違い、いかにもプロセッコらしいさわやかな味わいです。白桃、サクランボの味わい。辛口ですが、甘みをやや強く感じます。